ランダムぽてとの配当生活

株式投資の配当金でセミリタイア生活しています。comipoで漫画も描いています。

清原本「わが投資術 市場は誰に微笑むか」読了

 

 今年3月に出版されて投資界隈で話題となった清原本「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読み終えました。もちろん、図書館で借りてです。(すみません、ケチで)予約がめちゃくちゃ入っており、借りるまで長い時間待ちました。ふぅ。

 

 読んでみての感想ですが、割安株の考え方や小型成長株の探し方も面白かったのですが、それ以上にベイジアン的発想の部分が面白かったですね。その部分の説明は割と数学的な説明が多かったのですが、要は株式投資に決めつけはご法度ということでしょう。
 決めつけてしまったらそれ以上分析しなくなってしまう。それが大多数ならそこにチャンスが生まれる。そこを狙う、みたいな。

 

 あと、印象に残ってるのはコントラリアン(逆張り)の話でしょうか。清原氏と同様に、自分も割安株拾いの逆張りタイプの投資家なんですが、清原氏もおっしゃるように「コントラリアンの特徴は、買うと最初は必ず損をする」という部分に共感しました。

 

 そうなんですよね、自分も買ってすぐの銘柄は含み損だらけだったりするんですが、寝かせておくと結構高い確率で上昇していきます。なので、最初の含み損を抱えている時、自分を信じて購入した株を保有し続けられるかどうかが大事なんです。

 

 私はヤフーファイナンスで株価を見ますが、テーマになっている株や決算が良くて注目されて株価の上がってる株は嫌でも目に入ってくるわけです。そんな時、思うわけですよ、「何で自分の買った銘柄は注目されないんだろう」って。
 結構調べて、割安な値段まで待って買ったはずなのに、少しも反発しないし、あろうことか買値より更に下がるわ、もしかして市場から全く評価されていないのでは……と。私、間違ってた? って感じになるわけです。

 

 そうは言っても、ガンガン値上がり済みの株をこれから買おうとも思わないのです。更に上がって行くかもしれませんが、逆を言えば値下がりするリスクも相当に孕んでいるからです。なので安値の割安株を買って、じっと待ってるしかありません。コントラリアン辛い……。

 

 そうそう、あと清原氏は割安小型成長株に注目して投資をされていたわけですが、私はこれからの時代は大型株かなと思います。私のような弱小投資家が何を偉そうに言うとるんじゃと思われるかもしれませんが、でも私はそう思うわけです。


 日本は誰がどう見たって少子化まっしぐらだし、外国人労働者もいつまで日本で働いてくれるかわからない。労働者だって入社や転職の際には大手に行きたいわけですよ。人は自然とそこへ向かいます。そうなると、力の弱い中小は淘汰されていくか、大手に吸収されてしまうでしょう。よって、投資するならネットキャッシュ比率と営業利益率の高い大手がベターかなと思うのです。結果として永く生き残っていけると思うからです。まぁ、私の考えは置いておいて、と。


 投資本としては非常に面白い本でした。
 ヘッジファンド運用者としての苦悩や恐怖といったものが本を通じて伝わってきます。特にリーマンショックの時に、ファンド存続のために清原氏が自分の銀行預金30億をぶち込んだところが最高に漢気溢れて感動しました。割安株の考え方も勉強になりましたし、自分の投資判断に役立てていこうと思います。

 

 執筆して下さったことを感謝いたします。
 ではでは。

 

「ビッグミステイク レジェンド投資家の大失敗に学ぶ」を読み終えました

 

 

 久しぶりに投資の本で大当たりに出合った。
 本のタイトルは、ビッグミステイク レジェンド投資家の大失敗に学ぶ


 もしかすると、あなたはこう思うかもしれない。


 えー、どうせ有名な投資家の失敗談が書いてあって、その教訓が書かれている本なんでしょ? 別に教訓とかならネットに書いてあるし……。ほら、人の行く裏に道あり花の山とかでしょ、もういいってそういうのは。知ってるし。

 

 ………、ふふ。


 いいね、いいね。私もそう思って読み始めたんだよ。だけど、この本はそんな甘っちょろい本では無かったんだ。読んで分かったが、本書は投資での失敗を避けるための教訓を学ぶ本ではない。

 

 え? 
 失敗から教訓を学んで、次の失敗を避けるための本だよね?

 

 違う。答えはノーだ。
 では聞くが、失敗なんてどうやったら避けられるんだ?

 

 例えば、明日のニュースを前日に知っていても、実際の株価がどう動くか分からないだろう? 決算が良くても織り込み済みで暴落することは良くあるし、逆に高騰する場合もある。同様に教訓を知ったからといって、失敗しなくなって投資成績が良くなるわけじゃないんだ。投資の難しさというのはそこにある。

 

 そもそも、本書では失敗は避けて通れないものとして定義されている。
 では一体何が書いてあるのか?

 

 本書では、失敗は投資家として成功するために避けて通ることが出来ないことを伝えている。要は、安心してください、誰もが必ず失敗しますよということだ。大事なのは、その失敗に対して自分がどう向き合うのか、という失敗との向き合い方だ。失敗との向き合い方に失敗してしまった時に、本当の意味での失敗が訪れる。そう、大損するのだ。
 そうならないために、どうしたらいいのかというアドバイスがここに書かれている。つまり、失敗を避けるのではなく、失敗との付き合い方を学ぶ本なのだ。何度も書いたが、失敗を避けることは出来ないからだ。

 

 目次を見ると伝説と言われる偉大な投資家の名前がずらりと15名並ぶ。

 

  • 投資家ウォーレン・バフェットの育ての親、ベンジャミン・グレアム
  • 世界恐慌を予測して一人勝ちをおさめた伝説の男、ジェシー・リバモア
  • インデックスファンドの父として知られるジャック”・ボーグル
  • バークシャー・ハサウェイの筆頭株主、ウォーレン・バフェット
  • バークシャー・ハサウェイの副会長、チャーリー・マンガー
  • サブプライムローンの破綻を予測し、巨万の富を手にした男、ジョン・ポールソン

 

 などなど。

 15名の失敗額を合わせたらおそらく数兆円規模になるだろう。私達は本を読むことで、彼らの失敗を追体験できる。そして失敗から学び、では自分はどう失敗と付き合っていくかを考えて、次に備えることが出来るのだ。

 

 多くの人々は、相場が高値にある時や底値にある時に特にミスを犯しやすい。今の相場環境のように、他人がお金を儲けているのを横目で見て「うらやましい」と感じたら危ない。そして、誰かが自分より早く儲けているのを気にする時は、失敗があなたの近くにやってきている時だと思った方が良い。

 

 投資は順張り、逆張りは良いが、欲張りだけはNGだ。死ぬぜ? 危ない、分からない、難しいと感じた時には別の案件に移る。これが相場で長生きできるコツかもしれない。

 

 私は図書館で借りたけど、1冊買って手元に置いておくのも悪くない。気持ちが落ち着かなくなって、普段とは違う何か大胆な行動や、自分がよく知らない物に投資しそうになったら読み返したいと思う。

 

ではでは。

 

世界が分かる資源の話を読み終えました

 

 毎日毎日、株を買ったり売ったり、あるいはポートフォリオの世話をしている頭脳、知性の高い皆様こんにちわ。調子はどうでしょうか。

 

 株や為替の上昇もひと段落したのか、少し相場の空気が変わりましたよね。米国も利下げが難しいようで、金利は高止まりしています。何か金利を下げる口実となるリスクイベント待ちのような感じですかね。
 そんなわけで、私は積極的投資は控えて端株で優待株を少し買ったり、本を読んだりして過ごしています。

 

 最近読んで勉強になったのは、「世界がわかる資源の話」という鎌田氏の本です。
 鎌田氏は京都大学の名誉教授で、火山学、地球科学、科学コミュニケーションを専門としており、大学の講義は生徒に大人気で教養科目1位の評価とのことです。

 

 投資をするなら世界の資源についての知識は重要と思いつつも、真剣に勉強してこなかったので、これこそ求めていた本だと思い、手に取りました。

 

 本書は全4章構成となっていまして、

  1. 水・森林
  2. エネルギー資源
  3. 鉱物資源
  4. 資源の未来

 が、各章で解説されています。

 

 単純にどの国がどの資源をどれだけ持っていますという資料的な本ではなく、水の話だったら「水はどこから来たのか」ということから始まり、「残酷な水格差」や「水資源が豊かな日本でウォーターサーバーが売れる不思議」といった、へぇ~、そうなんだ! と思わず声が出てしまうような内容となっており、好奇心が刺激されます。

 

 頭脳、知性の高い皆様なら当然ご存知だと思いますが、人間が使える水は地球上に存在する水のうち、わずか0.01%(約13.5万㎦)しかないのだそうです。私は知りませんでした。

 

 本を読み終えて、以前より少しだけ世界が分かった気がしました。中学生、高校生で学んだ地理のたいくつな教科書と違って、読んでいて面白かったです。得た知識を投資に役立てるぞ!

 

ではでは。

 

理系夫の家計大作戦を読みました

 趣味が読書ということもあり、毎週図書館で何かしら借りて読んでいます。特にジャンルは絞らずに料理、医学、金融など色々な分野を少しづつ借りてきて、読んだ後に投資判断をアップデートするようにしています。

 先日、金融系でさくっと読めるのを探していたら「理系夫の家計大作戦」という漫画本を見つけました。エンジニアで理系な旦那と結婚前には金銭感覚が無かった奥さん、そして両親の影響を受けた子供の3人の家庭のお話です。

 家計のお金の流れを見える化して、将来設計を立て、貯金だけでなく投資でも増やす! といった感じで進んでいきます。旦那が理系というのもあるのでしょうが、とにかく合理的に考えて決断するので、読んでいて納得できるし気持ち良かったです。
 そして単に節約だけでなく、素敵な思い出が作れるように奥さんや子供の夢や想いを大切にしていて、温かい気持ちになれました。

 異なる環境で育ってきた2人が結婚すると、避けて通れない問題としてお金の話があります。どっちが管理するのか、生活費にいくら使うのかなど、挙げだしたらキリがありません。それが原因で離婚した家庭も多いでしょう。
 この本にはそういったお金の問題に関して、お互いが無理に我慢したりストレスにならないような工夫や、感情ではなく合理的に話合う場面が多く描かれており、参考になる所が多々ありました。

 投資もそうですが、行政などの手続きなどは調べたり手続きが大変だったりするのですが、その面倒くさいのをやった後にはお得があったりするものです。私も最大限の恩恵を受け取りたいので、これからもどんどん本を読んでいきたいっす。

 

ではでは。

 

 

大富豪は子供にどうやってお金の勉強をさせるのか

 

セミリタイアしてからというもの、本は週に5冊は読むようにしている。
昔は金融系の本をよく読んでいたのだが、今は目次だけ眺めてすぐ閉じてしまうことが多くなった。
どれも読んだことがあるような似た内容で、果たして本を読む前と読んだ後の自分に変化があるだろうかと考えた時に、恐らくないだろうと判断して読まないのだ。なので、なるべく金融とはジャンルが異なる本を読むようにしている。

 

それでもたまには当たりの本に出合うわけで、先日「大富豪のお金の教え」という本を読んだ。これは書店に積んである「FIREする方法」とか、「〇年で〇円貯めた節約術」のような類の本ではない。

 

書いてあるのは次の事だ。

  • こうして私は大富豪になった。
  • そして自分の子供にこのような教育している。

 

大富豪となった彼らには共通の悩みがある。
それは、子供たちが親の財産を当てにして真面目に働かなかったり、堕落してしまうのではないかといった不安を抱えているという事だ。

 

こうして大富豪になった系の本はよくあるのだが、本書のポイントは、莫大な富のせいで子供が堕落してしまわないよう、どうやって子供にお金の教育をしたのか?という、他の本でははなかなかお目にかかれない内容が書いてあるのだ。

 

登場人物

ビルゲイツ
ロックフェラー家
ジャン・ポール・ゲティ
ウォーレン・バフェット
アーノルド・シュワルツェネッガー
ジャック・ウェルチ
ウォルトン
李嘉誠
イ・ゴンヒ
J・Kローリング

上記の豪華メンバーが登場し、親から子への金科玉条の教育方法が書き記されている。

 

世の中には苦労して築いた財産も、子の世代、孫の世代で消滅してしまうケースが多い。しかし一方で、代を継いでも財産を維持していく人もいる。
この違いはどこからくるのだろうか?


それは、富を築くまでの努力、そして富に対する正しい姿勢をどう子供に伝えたかという事なのだ。

 

さて、続きは是非本書で楽しんでもらいたい。

いやーこれね、最近読んだ中ではかなり当たりの部類です。
自分はロックフェラー2世のお小遣い大作戦がお気に入りです。というか、自分の家もロックフェラー家と一緒の小遣い方針だった事に驚きました。
母親に聞いたら、「あんたはちゃんと書いてたわねー」だと。

なるほど・・・それで今の自分があるのか・・・。
わかりみが深い。

 

Copyright © 2014 ランダムぽてと All Rights Reserved.